平成24年10月12日開催
【第47回】「自治体の危機管理経営」ほか



本研究会は終了いたしました。
お申し込みありがとうございました


九州の市町村職員による行政事務の近代化を目指した組織として、
先進自治体の事例発表や重要課題についての討議など、研究テーマを設定しています。
研究テーマに則した全国の先進事例や府省の政策動向を収集するとともに、参加者と共に幅広いテーマについて研究を行います。

このような課題をお持ちの方へ

先進自治体の事例発表や重要課題について知りたい
全国の先進事例や府省の政策動向を収集したい
参加者と共に幅広いテーマについて研究したい

【概要】

日時 2012年 10月12日(金)
会場 アクロス福岡(福岡市)
費用 無料
参加団体(実績) 86団体(219名)
お問い合わせ 当研究会に関するお問い合わせはこちらへお願いします

【講師】

慶應義塾大学 法学部政治学科 教授 片山善博の写真(バストショット)

慶應義塾大学 法学部政治学科
片山 善博 教授

1974年 東京大学法学部卒業と同時に自治省(現総務省)に入省。その後能代税務署長、自治大臣官房国際交流企画官、自治省固定資産税課長、同府県税課長などを務める。
2008年 4月より現職。併せて、地方制度調査会副会長、中央教育審議会委員、財政制度等審議会委員、 官民競争入札等監理委員会委員、日弁連市民会議委員、日弁連法務研究財団、認証評価評議会評議員、行政刷新会議の議員などを務める。

【主な著書】
『日本を診る』(岩波書店、2010年)
『今、義務教育が危ない』(ぎょうせい、2007年)
『市民社会と地方自治』(慶応大学出版会、2007年)
『災害復興とそのミッション―復興と憲法』(共著)(クリエイツかもがわ、2007年)
『地域間交流が外交を変える』(共著)(光文社、2003年) など


※2012年時点の情報です
同志社大学 法学部長 法学研究科長 村田晃嗣の写真(バストショット)

同志社大学 法学部長 法学研究科長
村田 晃嗣

1987年 同志社大学法学部を卒業(麻田貞雄先生の外交史ゼミ出身。茶道部中退)。
1991-95年 米国ジョージ・ワシントン大学留学。
1995年 神戸大学大学院法学研究科博士課程(国際関係論)修了。
1995年 広島大学総合科学部専任講師(アメリカ研究)。
1998年 神戸大学博士(政治学)。
1999年 広島大学総合科学部助教授。
2000年 同志社大学法学部助教授(外交史・安全保障政策論)。
2005年 同志社大学法学部教授。
2011年 同志社大学法学部長。京都経済同友会特別会員。京都日米協会副会長。

【審議委員等】
衆議院憲法調査会参考人(2000年)
参議院憲法調査会参考人(2003年)
朝日放送番組審議会委員(2003年~2010年)

【研究内容】
第二次世界大戦後のアメリカの東アジア政策とその決定過程、日米安全保障関係の歴史と課題などを
研究テーマとしている。歴史といっても、まさにliving historyなので、アメリカの情報公開法による資料の
開示や日米双方の政策担当者へのインタビューを精力的におこなっている。
また、単なる歴史研究にとどまらず、安全保障問題の現状分析や政策提言も意図しており、国際会議
への出席や総合雑誌・新聞への寄稿も折にふれておこなっている。

【主な著書】
『現代アメリカ外交の変容―レーガン、ブッシュからオバマへ』(有斐閣、2009年)
『プレイバック1980年代』(文芸春秋、2006年)
『アメリカ外交』(講談社、2005年) など


※2012年時点の情報です。
佐賀県武雄市 市長 樋渡啓祐の写真(バストショット)

佐賀県武雄市 市長(当時)
樋渡 啓祐

1969年(昭和44年) 佐賀県武雄市朝日町生まれ
1993年(平成05年) 東京大学経済学部卒業
1993年(平成05年) 総務庁人事局(現総務省)入庁
1996年(平成08年) 沖縄開発庁振興局調整係長
2000年(平成12年) 内閣府(沖縄新法準備室)参事官補佐
2002年(平成14年) 総務省大臣官房管理室(公益法人改革担当)参事官補佐
2003年(平成15年) 高槻市市長公室長(総務省から出向)
2005年(平成17年) 総務省大臣官房秘書課課長補佐(総務省を退職)
2006年(平成18年) 武雄市長
2007年(平成19年) 関西大学客員教授
2008年(平成20年) 12月市長選挙
2010年(平成22年) 4月市長選挙(現在2期目)

武雄観光振興の起爆剤となったのは、ドラマロケ「佐賀のがばいばあちゃん」や、毎週日曜日開催の
「楼門朝市」。これまで低迷を続けていた観光客は一挙に前年比30%増、武雄物産の売上げも30%増。
現在はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Twitter」、「Facebook」を活用した情報発信を
行っており、2011年8月に市公式ページを完全フェイスブック化し、2012年4月にフェイスブック・シティ課
を設置した。
2012年、朝日新聞出版「AERA」1月2-9日合併増大号で「日本を立て直す100人」に選ばれる。

【主な著書】
『「力強い」地方づくりのための、あえて「力弱い」戦略論』(ベネッセコーポレーション、2008年)
『首長パンチ』(講談社、2010年) など


【公式HP(フェイスブック)】  http://ja-jp.facebook.com/takeocity

※2012年時点の情報です。

【講演内容】

講演①

「自治体の危機管理経営」
慶應義塾大学法学部政治学科 中村教授

 住民が日々安心して生活し、生業に勤しめる環境を地域で整える。これが自治体の大切な使命である。ところが、東日本大震災に見られるように、地域はある日突然深刻な危機に見舞われることもある。
 その際、普段の準備不足が原因で被害を最小に抑えられなかったり、誤った対応によって被害をいたずらに拡大したりするようなことがあってはならない。そのためには、自治体の「危機管理」はどうあるべきか。

 「危機」は大災害にとどまらない。例えば、規律を欠いた予算が自治体財政を「危機的状況」に陥らせることもある。また、生活道路で発生する悲惨な交通事故や小中学校でのいじめ問題なども、地域や住民にとってはまさしく「危機」である。
 では、これらを未然に防止するにはどうすればよいか。また、不幸にして「危機」が具現化したとき、自治体はどう対処すべきか。

 こうした問題につき、具体例や自身の経験をも踏まえて、みなさんと一緒に考えることとしたい。
講演②

「激動する世界情勢と日本の課題」
同志社大学法学部長 村田法学研究科長

 2012年はアメリカ大統領選挙など国際情勢の変動する年に当たる。
 特に、民主党のオバマ大統領対共和党のロムニー候補で戦われる米大統領選挙を中心に、アメリカ社会の人種的・宗教的多様性を検討し、さらに、日米関係や地方分権を含む日本の政治情勢についても考えてみたい。
講演③

「宇宙に衝撃を!」
武雄市長

 平成23年8月1日、武雄市は市のホームページをFacebookに完全移行し、それまで月5万件であった閲覧件数が月約300万件!キーワードは「共感」の発信!市からの情報発信や市民の皆様からの問い合わせに対し、どのように取り組んでいるか?

 また、市Facebookページの飛躍的な閲覧数の増加を利用して、市の物販サイト「FB良品」を開設。地元の隠れた名品・逸品を全国にお届けするため、出店手数料なしで行い、売り上げも順調に推移しており、出展者の皆様からも好評を博す。
この「FB良品」は、薩摩川内市や陸前高田市などの自治体でも運用を開始しており、今後、全国各地に拡大していく。その仕組みとは?

 今年のゴールデンウイークに、図書館をあの「TSUTAYA」を事業展開しているカルチャア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定管理者として運営委託するというニュースが全国に流れた。その意味するところは「市民価値の向上」にある。これからの地方自治体が目指すロールモデルとは何か?

 武雄市が特別なんじゃ無い。「地方でも出来る、地方だから出来る」

【参加者の声】

講演①『自治体の危機管理経営』のご感想

『自治体の危機管理経営』講演のご感想
  • 誰の為に、何の為にミッションを行うのか考えて行動することが大事。 必要性をみすえて行動しないと目標と違う形で予算の支出を行い、目的が達成されない事は支援者に理解が得られない。

  • 「転ばぬ先の杖」平常時にどう備えるか、そう気づく事の大事さを今一度教えられました。

  • 災害を例とした危機管理に関し、通常時からの準備が必要であるとの講義であった。 このことは、災害時のみならず、全ての事において「リスク」を想定し、準備するべきであることを認識させられた。

  • 今回、7月に被災してから、常時からの備えの大変さを実感しております。 非常時の体制は、事前の訓練等では予測できないものではありますが、常々応用行動の訓練で整備できると思われました。

  • 東日本大震災以降、本市でも防災計画の見直しを行うこととしているが、防災専任職の管理者の設置の必要性や、 職員としての心構え、リーダーに求められるものなど、先生の実務体験からの話は大変参考になりました。

  • 危機管理だけではなく、自治体経営の根幹となる講話であったと思う。

  • 良かったけれども、もう少し総務省から見た地方自治体のあり方や実情を聞きたかったし、 自治体の危機管理経営のあるべき姿(トップリーダーだけではなく)をもっと聞きたかった。

講演②『激動する世界情勢と日本の課題』のご感想

「『激動する世界情勢と日本の課題』」講演のご感想を円グラフでまとめました。「良かった」が73%、「普通」が13%、「悪かった」が1%、「未記入」が13%でした。
  • 世界における日本の立場や情勢がわかりやすく楽しく聴けました。 今後、町村でも多様な人材や多様な生き方を受け入れ取り組む必要性を確認しました。

  • 私たち自治体職員にとってグローバルな視点から見る日本の今後の立ち位置は興味深かった。

  • 違った視点での話を聞かせていただき、視野が広がった。

  • 世界情勢と身近な地方自治のことが少しずつつながり、大変面白く感じました。 大局的な視野を持ち、様々な角度からニュースや新聞を深く読んでいきたいと思いました。 国際政治と国内政治、地方自治がつながれば、もっと何かが変わる気がしました。

  • 国際社会における日本の役割、市長等の自治体における人材の重要性やまちづくりの参考になりました。

  • 刺激的であった。

  • 国際的視点での幅広い知見をもとにわかりやすくお話をいただきました。地方公共団体における直接的な事柄は少なかったように思います。

講演③『宇宙に衝撃を!』のご感想

「宇宙に衝撃を!」講演のご感想を円グラフでまとめました。「良かった」が82%、「普通」が3%、「悪かった」が0%、「未記入」が15%でした。
  • ユニークな発想からトライ&エラーを繰り返しながら、スピード感をもって成しとげていく。 楽しいのか、きついのか、両方なのか?非常に興味深いです。

  • 今まで受けたことのない研究会のスタイルで大変有意義でした。

  • 斬新なアイデアでおもしろい行政サービスが提供できそうです。 21世紀型の地方自治とても言いかえて良いかもしれません。ただ、面白いですが、20~30年先を見据えた展望があればもっと良かったです。

  • 実行力の源についてふれた感じがしました。

  • 「スピードは最高の付加価値」行政だから出来る。行政だから早く決定すべきである。大事に持って帰ります。

  • 衝撃を受けました。

  • フェイスブックの活用については、役所主体でここまでやれるかというぐらい活用されている様で、参考としたい事項でした。 それ以外のお話は、先進的過ぎる感もありました。

本研究会は終了いたしました。
お申し込みありがとうございました。
次の研究会をお待ちください。

Contact

お電話でのお問い合わせはこちら
(受付時間9:00~17:30)
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
page top